日々葬儀屋で働きながら、 家ではケーキやお菓子を作って販売し、 さらには両親の介護までこなす・・・ なんだかんだでバタバタなおばちゃんが、 気まぐれにつぶやいています!

享年と行年の違いを分かりやすく解説|お位牌・葬儀で迷わないための基礎知識

  
\ この記事を共有 /
享年と行年の違いを分かりやすく解説|お位牌・葬儀で迷わないための基礎知識

どうも〜おばちゃんです!

葬儀屋で働いているとね、式の時によく言われる事があります。
「位牌に“享年◯◯歳”って実際の歳と違うんですけど・・・」って。

お位牌に書かれている「享年と行年」この2つ、似てるけど意味はぜ〜んぜん違うんです!
しかも地域や宗派、お寺様によっても書き方が違うから、混乱しやすいのよね〜。

今回は“享年と行年の違い”をわかりやすく説明していきますね。
さらに後半では、お位牌を作る時にチェックしておくと安心なポイントもご紹介!
これを読めば、お位牌の事でも迷わずスッキリよ!

享年とは?

「享年(きょうねん)」とは、なくなられた時の数え年の事。
生まれた年も1歳と数えるので、実際の
年齢より1~2才多くなります。

また、お寺様によっては「お腹に命が宿った時点で1歳」とされる場合も。
つまり、「この世に存在した年数」ではなく、
“命として授かった時間”を表すのが「享年」なんです。

行年とは!

「行年(ぎょうねん)」とは、亡くなられた時の満年齢の事。
私達が普段使う”実際の年齢”そのまま。

どっちを使うのが正しいの?

結論、どちらも正しくて、厳密な使い分けはなく、お寺様や地域、宗派によって
どちらを使うかが異なります。

お位牌を作る時のチェックポイント

葬儀が終わると、次に準備するのが
「お位牌」。
四十九日法要や納骨までに間に合うように、黒塗りのお位牌を作るのが一般的です。

お位牌のサイズとデザインを確認!

お位牌は仏壇のサイズに合わせて作るのが基本ですが、
注意したいのが 「ご先祖様のお位牌より高く作らないこと」

これは、
「先祖を敬う気持ちを表す」ための日本の昔ながらの習わしです。

つまり——

  • ご先祖様と同じ高さか、少し低めにするのが◎
  • 家族で代々並べる場合は、全体のバランスも考えて選ぶと綺麗です。

デザインや材質は、黒塗り・唐木・蒔絵入りなど様々。
そして・・・もちろん金額も様々!・・・
(ここ大事!笑)

シンプルな黒塗りタイプなら数千円台から、
蒔絵や金粉を使った高級位牌になると数万円〜十万円台までピンキリ。
「ご先祖様と揃える」「仏壇とのバランスで選ぶ」この2つが失敗しないコツです。

まとめ

「享年」と「行年」はどちらも“故人の年齢”を表す言葉ですが、数え方が違うだけで、どちらが正しいというわけではありません。

  • 享年(きょうねん):数え年(生まれた年を1歳と数える)(お腹に命が宿った時点から1歳と数える)
  • 行年(ぎょうねん):満年齢(実際の年齢)

宗派や地域、お寺様の考え方によって表記が変わるため、
お寺様に確認するのが一番確実!

そしてお位牌を作る時は、
サイズ・デザイン・ご先祖様とのバランスを確認しながら進めましょう。

難しく考えず、
「大切な人を想う気持ちを形にする」
——それがお位牌づくりのいちばんの意味です。

ちなみに、おばちゃんは歳は取りたくないから
行年がいいな〜(笑)

でわでわ〜

広告

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA