日々葬儀屋で働きながら、 家ではケーキやお菓子を作って販売し、 さらには両親の介護までこなす・・・ なんだかんだでバタバタなおばちゃんが、 気まぐれにつぶやいています!

喪主と施主の違いとは?

  
\ この記事を共有 /
喪主と施主の違いとは?

どうも〜おばちゃんです!

葬儀屋で働いていると、打ち合わせの時によく聞かれるのがこの質問。
「喪主と施主って、何が違うの?」

実はこの2つ、似てるようで全然違うんです!
でも現場でも混同している方が多いんですよ〜。
今回は、現場のおばちゃんが分かりやすく解説します!
葬儀の基礎知識として知っておくと、いざという時に焦らず対応できますよ!

喪主と施主の違いとは?

喪主とは「故人を代表する人」

喪主(もしゅ)とは、葬儀の場で故人を代表して
弔いを行う人のこと。

主な役割はこんな感じ

  • 葬儀全体の中心的な立場として取りまとめる。
  • 遺族代表として葬儀の参列した方々や僧侶への挨拶。

つまり「この人が故人を送り出す代表です」
という象徴的な存在。

施主とは「葬儀全体を取り仕切る人」

施主(せしゅ)とは、葬儀の実務的な責任者のことです。

主な役割はこんな感じ

  • 費用面などを含めた”実質的な責任者”
  • 段取りや支払、葬儀社との打ち合わせの中心を担う

つまり、葬儀の”運営・管理”をする役割

喪主と施主が同じ場合・違う場合

多くのご家庭では、喪主と施主を同じ人が兼ねることが多いです。
ただし、こんなケースもあります

  • 喪主:高齢の親
  • 施主:その子ども(実務担当)

この場合、形式上は親が喪主として前に立ち、実際の準備や支払いは子供が行います。
こういう「分担型」も多いですよ〜!

挨拶をするのは喪主?施主?

原則は喪主ですが、喪主が高齢・体調不良の時は施主が代わりに挨拶してOK。
おばちゃん的には「無理せず臨機応変に」が一番大事!

おばちゃん流・葬儀に臨む心構え

葬儀って「ちゃんとやらなきゃ」って思うほど、プレッシャーが増すんですよね。
でもね、形式よりも“気持ち”が大事。

喪主も施主も、「ありがとう」の気持ちを持っていれば、
それが一番伝わるんです。

現場でたくさんのご家族を見てきたけど、
立派な葬儀よりも、“温かい葬儀”の方がずっと心に残るものなんですよ。

まとめ

喪主と施主は、言葉は似ていても役割は違います。
でもどちらも、”故人を大切に想う家族の代表”です。

大事なのは「完璧な式」ではなく、
「後悔せず、感謝の気持ちを込めて送ること」。

でわでわ〜

広告

広告

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA