日々葬儀屋で働きながら、 家ではケーキやお菓子を作って販売し、 さらには両親の介護までこなす・・・ なんだかんだでバタバタなおばちゃんが、 気まぐれにつぶやいています!

葬儀服装の注意点|現場のプロがおばちゃん目線で解説

    
\ この記事を共有 /
葬儀服装の注意点|現場のプロがおばちゃん目線で解説

どうも〜おばちゃんです!

葬儀屋で働いていると、毎日のように参列者の服装を目にしますが・・・
ほとんどの方にとって葬儀は非日常ですが、おばちゃんにとってはそれが
仕事の日常。だからこそ
「葬儀の服装マナー」や「服装の注意点」を知っていれば
もっと安心して参列できるのにな〜という場面によく出会います。

この記事では、葬儀服装の基本のマナー・注意点・NG例を
現場のプロ+おばちゃん目線で分かりやすく解説します!
これを読めば”葬儀参列の服装で迷わない!”をお約束します。

1.基本は黒のフォーマル
(光沢NG)

黒なら何でもOK・・・ではありません!
光沢のある生地や派手なデザインは、式場の照明で意外と目立ちます。
無地で光沢のない素材を選びシンプルなデザインを身に着けましょう。

2.靴はシンプル&飾りなし

・女性:3〜5cmヒールの黒のパンプスが無難。エナメルやラメはNG。
・男性:基本黒。素材はツヤ、光沢のない革が良い。
ローファーやカジュアルシューズは大人はNGですが
学生で制服着用の場合はローファーも可とされています。
男女共、装飾はほとんどないものがベスト。

3.バッグは布製かマットな革

金具がキラッと光るタイプは避けましょう。
布性のフォーマルバッグか、マット加工の黒い革バッグを選べば安心です。
また、殺生を連想させる素材や柄ものも避けましょう。
例:動物の皮革(クロコダイル、ヘビ柄など)
これは「無益な殺生をしてはいけない」という仏教思想に基づいたマナーです。

4.アクセサリーはパールのみ

・パールネックレスは一連が基本
・二連は「悲しみが重なる」とされ
避けるのが無難
・ゴールド・カラーストーン・派手なイヤリング・ピアスはNG

5.ネイル・メイクは控えめに

カラーのフルネイルはかなり目立ちます。
落とせない場合は黒のレースなどの
手袋でカバーするのをおすすめします。
メイクはラメや濃い色を避け、
落ち着いた印象に。

6.季節に応じた防寒・日差し対策

冬は黒いコート、夏は黒の日傘や帽子が◎
ただし帽子は室内では必ず脱ぎましょう。
因みに、コートや傘の忘れ物も
多いので自身の持ち物管理には
気をつけましょう!

まとめ

葬儀の服装は「目立たない」「落ち着いた印象」が鉄則です。

服装マナーは相手やご遺族への思いやりでもあります。
葬儀に参列される際には
是非参考にしてくださいね。

でわでわ〜

広告

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA